あいこの支援日記

〜就労移行支援、就労継続支援B型事業所あいこ〜
障がいがあるけど、仕事がしたい方、
自立を目指す方を本気で応援します!
那覇市国場
お問合せ  080-6485-6284 担当 佐藤
ホーム http://aikoshien.wixsite.com/aiko-shien

てぃーだブログ › あいこの支援日記

あいこ南風原

革製品の紹介♪

みなさん、こんにちは♪
あいこ情報発信局のノスケです!

今日はあいこ南風原で製作している革製品
の紹介です!
あいこ南風原は、革工房として2年半が経ち、
その間色々な革製品を製作しました!

週に一回、外部から講師を招いて技術を磨き、
少人数のメンバーと職員で運営しています!

受注製品が主流ですが、それ以外にも
コインケースやキーカバー、ミニ帽子、
ミニバッグなどの作品も製作しており、
可愛い作品が多数あります!

「あいこ南風原」と検索したら情報が
出てきますので、気になる方は
ぜひご連絡ください♪












施設内作業工房あいこ

みなさん、こんにちは♪
あいこ情報発信局のノスケです!

2月27日、今日は三原事業所にて
受注作業のハブ革のキーフック磨きのプログラムが
ありました♪

作業内容としては、3つの工程があり、
①キーフックの革の角をおとす
②接着剤を塗る (革の毛羽立ちを抑えることで断面がなめらかになる。

また、塗料がぬりやすくなり、見た目もきれいにすることができる。)
③接着剤が乾いたら塗料を塗る ・組み立てる

最初は、若狭事業所でキーフックの作業を行なっていましたが、
だんだんと枚数が多くなっていき、手が回らなくなったので、
三原事業所に作業の仕方を職員がプログラムとして教えに行きました。

今は、2〜3人で作業をしていて、接着剤をたくさん塗りすぎないように
意識しながら作業を行っていました。
今後は、人数を増やしつつ、キーフックの作業は
三原事業所に任していけるようにしていきたいと思っています。






みなさん、こんにちは♪
あいこ情報発信局のノスケです!

現在、あいこ若狭では受注作業のひとつに
黒糖カット作業があります!

受注先からビニール袋でいっぱいに渡される黒糖を
食べやすい大きさの一口台にカットする作業で、カットを終えると納品しています!

だいたい1週間ごとに納品していて、カットした分をキロ数で計算し、それがメンバーさんのお給料に反映されるので、大切なお仕事のひとつです!😊

黒糖納品する姿、とてもかっこよかったです♪











インスタ始めました♪

みなさん、こんにちは。あいこメンバーのMです。
今日は、あいこのインスタグラムについて紹介したいと思います。

先日、各事業所でアカウントを開設しました。
各事業所ごとに受注作業や施設外作業の様子、そのほかにも
プログラムの様子などを週に1回投稿しています。
ぜひ、投稿を見てもらえると嬉しいです。

☆若狭アカウントURL☆
https://www.instagram.com/aico.wakasa

☆小禄アカウントURL☆
https://www.instagram.com/aico.oroku

☆南風原アカウントURL☆
https://www.instagram.com/aico.haebaru

☆三原アカウントURL☆
https://www.instagram.com/aico.mihara

☆レストランアカウントURL☆
https://www.instagram.com/aicoxco

あいこharu

みなさん、こんにちは♪
あいこ情報発信局のノスケです。

2月6日(木)、今日はあいこ小禄事業所で
調理プログラムがありました。職員のYさんが
担当するこちらのプログラムで今回はハンバーグと、
具沢山スープを作りました!

にんじん・きのこ・玉ねぎ・白菜・大根といった
食材をメンバーで分担してカットしたり、皮を剥いたり、
フライパンで炒めて調理しました♪

メンバーそれぞれ、作業に一生懸命に取り組む眼差しが
とてもかっこよかったです!












施設内作業

弁当箱折作業♪

みなさん、こんにちは♪
あいこ情報発信局のノスケです♪

今日は先日までレストランから各事業所に
依頼されていた弁当箱の箱折作業について
紹介します。

今回はレストランから500を超える箱折作業の
依頼があり、各事業所それぞれで取り組みました。

手順としては、ダンボールで箱をつくり、
箸を箸袋に入れて、箱の内側にテープで
止める。そして、弁当箱の表面に製造日の
シールを貼るという流れです。

箱折作業を行ったメンバーさんに話を聴くと
「気をつけていたことは 
箱を折ったり、作り終えて重ねる際に
潰さないようにして、一つひとつ丁寧に
作業した」と話していました♪









新年初 SST

みなさん、こんにちは♪
あいこ情報発信局のノスケです。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、今日は新年初のSSTを実施しました。
今回は、「心理学について知ろう」を
テーマに、若狭事業所メインで行いました。

心理学とは?やしぐさからわかる心理を
紹介したり、心理ゲームも行いました。

瞬きが多い人は緊張しいが多かったり、
話をするときの目線の上下で自信のあり・
なしの傾向がわかるなど、参加メンバー
それぞれ自分に当てはめて聴いていました。
 
みなさんが楽しそうに聴いてくれていたのが
嬉しく、今年もSSTを通してメンバーと
一緒に勉強していけたらと思います。









みなさんこんにちは。あいこメンバーのMです。
今日は、12月27日に行われた忘年会の感想を書きたいと思います。

今年は各事業所で行われ、まず最初に、昼食を食べました。
昼食は、AICO×CO(レントラン)からの揚げ物や照り焼きチキン、
豚の耳(ミミガー)などが入ったオードブルやマグロやサーモン、
イカなどが入った刺身もありました。テーブルを数人ずつで囲んで、おいしく食べました。

そして、食事をしながらビンゴゲームを行いました。ビンゴの数字を回していく中で、
「リーチ!」や「ビンゴ!」という声が聞こえるとみんなで楽しく盛り上がりました。
景品は、自分で好きなものを選ぶ形式で行い、中身はすいとうやモコモコのスリッパ、
壁かけ時計などといった生活用品からコーヒーメーカーや電気ストーブ、Bluetoothイヤホン
などもありました。同じ種類のものがあまりなく、どれもいいものばかりでした。
ビンゴになったときの笑顔や選んだ景品をもらったときの笑顔がとても嬉しそうでした。
いい1年を締めくくられたにぎやかで楽しい忘年会になりました。








事業所イベントお知らせ

みなさん、こんにちは
あいこ情報発信局のノスケです。

12月26日(木)、島尻特別支援学校と
大平特別支援学校で販売会がありました。

今回は2校同時開催ということで、
三原メンバー、南風原メンバーで
2校に分けて出店しました。

あいこはクラフト製品や弁当、革製品などを
販売しましたが、呼び込みに力を入れたことで
先生方など沢山の人に足を運んでいただきました。

メンバーの素敵な笑顔が溢れた販売会でした。







施設外就労

みなさん、こんにちは♪
あいこ情報発信局のMです。

今日は、小南味食品工場での感想を書きたいと思います。
私は、初めての施設外就労で少し緊張もありましたが、
「自分ができることを集中してやろう」と思いながら、
作業に取り組みました。作業内容は、お弁当箱に日付けが
書かれたシールを貼る作業や、お弁当箱を折り曲げる作業、
そのほかに調理をする作業などがあり、私は、日付けが書かれた
シールを貼る作業をしました。

作業をするときに意識していたことは、ゆがまないようにすることと、
指定された位置に貼ることを意識しました。気を抜いてしまうこともあったので、
そのときは自分で決めた意識することを思い出しながら、
集中して作業に取り組むように心がけました。

みんなで囲って食べた弁当は美味しかったです。
また機会があれば、施設外就労に行きたいと思いました。










< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
TI-DA
てぃーだブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
あいこの支援
あいこの支援
特別支援教育から繋ぐ、就労支援を目指しています。
実際の現場で身に付ける経験と自信。
社会生活上必要なスキル。
バランスが取れてこそ、生きる支援だと。思うのです。
特別支援学校で子ども達と関わり続けて15年。小学部、中学部、高等部の卒業生まで担当してきて思うこと。
卒業した本人、親御さんの話、悩みを時に聞きます。「学校は楽しかった」「就職したけど上手くいかない。」「辞めてしまった」…など。
卒業後に関われないもどかしさ。なんで上手く行かなかったのかな?
…とか考えて、旦那に呟いているうちに賛同してくれる方々様様が声を上げてくれました!一人じゃないからやってみよう!こうして今に至ります。
困っている方には、もう少しのきっかけや支援があれば上手くいくのかも。
一緒に考えるお手伝いをさせてください。
サービス管理責任者 佐藤 香菜子